こんにちは、ぶーやんです。
今回はXMでトレードする人向けの記事になります。
アプリ版《XM trending》の使い方を解説していきたいと思います。スマホで簡単に注文・決済が可能なのでぜひ使ってみてください。
まだXMでの口座開設が済んでない人は下記の記事を参考に解説を済ませてください。
取引プラットフォームでMT5を選択した人のみアプリが利用可能です。MT4を選択した人は使えないので、注意してください。

・XMのアプリの使い方がわかる
・XMアプリで発注/利確/損切設定ができる
・アプリ版MT4/MT5とXMの併用ができるようになる
アプリ版《XM trending》の使い方
それではさっそくやっていきましょう。今回はAndroidバージョンです。
iPhoneの方でも使い方は変わらないので、同じように取り組んでください。
「XM trending」をインストール
まずは各ストアから「XM trending」をダウンロードしましょう。


取引口座にログイン
ログインですが口座開設時に取引プラットフォームをMT5を選択した人のみしかログインできません。冒頭でも話しましたが、MT4を選択した人はXMアプリは使えないので、MT4アプリしか使えません。

- MT5 ID(口座IDのこと)
- パスワード
それぞれ入力したらログインをタップ。
口座を開設することも可能です。
取引通貨の追加方法

- 銘柄をタップ
- Forex・CFDsから追加したい通貨を探す
- 通貨の右側+ボタンをタップしてウォッチリストに追加
これで気配置のページに通貨が追加されます。この中から取引したい通貨を選択しトレードしていきます。
注文方法

注文方法は2つに分かれます。アプリからでも簡単に注文ができるので早速やってみましょう。
[新規成行注文]
自分のタイミングで売買をする注文方法です。
損切り・利確の位置は設定可能です。
[新規予約注文]
設定した値に来たら売買をする注文方法です。
自動で注文してくれるのでチャートを見てなくても可能です。損切り・利確の位置も設定可能です。
新規成行注文

- 注文ボタンをタップして、新規成行注文をタップ
- 買い・売りを選択
- ロット数の設定
- ストップロス(損切り)の設定 ※任意
- テイクプロフィット(利確)の設定 ※任意
これら全てを設定して注文ボタンを押すとトレード開始です。
損切り・利確位置を設定して無い場合は成行決済になるので自分で決済作業を行いましょう。
注文後に損切り・利確位置を設定することも可能なので注文を変更して保存しましょう。
新規予約注文

- 新規予約注文をタップ
- 買い・売りを選択
- 注文価格を設定
- ロット数の設定
- ストップロス(損切り)の設定 ※任意
- テイクプロフィット(利確)の設定 ※任意
これらを設定後に注文ボタンをタップすることで予約注文が設定されます。
設定後の注文内容の変更・削除も可能です。
ポジションの確認

ポジションの確認は注文をタップすると可能です。
損失額がひとめで確認可能なので、利確・損切りの判断ができ決済がスムーズにできます。
ポジションの部分決済も可能です。リスク管理で部分決済がしたい場合はポジションの決済画面から可能になってます。
アカウント詳細

アカウントの詳細は下部の詳細ボタンをタップすると確認可能です。
アカウントの有効化の段階、入出金、取引履歴などアカウントのほとんどの作業がこの一覧でわかるようになってます。
入出金に関しては、XMのホームページに移行してできるようになってます。アプリ内の入出金ボタンをタップするとホームページに移動します。
ヘルプとサポート

なにか困った時に利用するのがヘルプとサポートですよね。
アプリ内から直接サポートエージェントとチャットでやりとりが可能になっています。
ヘルプとサポートボタンをタップすると、言語選択が出てきますので、日本語を選択してエージェントが入室してくるまで待ちましょう。
土日は対応してないので、急遽対応が必要な場合はメールで問い合わせる方が早いかもしれません。
まとめ
今回はアプリ版のXMの使い方を解説しました。
口座開設がまだの人は以下リンクから解説可能ですよ!
MT5の取引プラットフォームを選択した人のみでしかログインできないので、そこだけは注意してください。
この際MT5で口座解説をするのもありだと思います。今後MT4のサービスや補償が効く可能性は低くなってきてますからね。
僕もMT5で解説してますが、通貨・インジケーター等で困ったことはありません。ストレスフリーでトレードができてます。
それではまた!
コメント