「enひかり」、v6プラスオプションで契約したらネットが不安定になった話
新居でenひかりを契約しました
新居でenひかり(コラボ光)を契約しました。次世代の通信規格『IPv6』を使用したv6プラスをオプションとして契約しました。これが悩みの発端でした。
「enひかり」はコラボひかりの中で、月額料金が最安値・2年縛りがない。ということで、人気のひかり回線です。
〇戸建て・・・月額4300円 〇マンション・・・月額3300円
enひかり公式サイトはこちら → enひかり
フレッツ光回線を使ったコラボ光なので、回線そのものはNTTのものです。独自回線の auひかり、ビックローブ光、NURO光、等は範囲エリア外でした。(´;ω;`)
独自回線のひかりが契約できる人は、そちらを契約されることをオススメします。それぞれのメリット・デメリットは今回は省略します。

v6プラスとは
いきなり「v6プラス」って言われても、わからない人が多いと思うので、簡潔に説明します。もっと知りたい方は、詳しく説明してあるサイトがあるので調べてみてください。
今までは、IPv4(PPPoE)といわれる通信方法が主流でした。この接続方法でインターネットを使う人が多くなったので、混雑して繋がりにくい問題が発生したんです。
そこで登場したのが、IPv6(IPoE)といわれる通信方法です。IPv4とはそもそも通信方法が違うので、混雑して繋がりにくいことはありません。
ただ、IPv6はまだまだ普及してないので、サイトが見れなかったり、ゲームができなかったりと不便な点も存在します。
そこで、IPv4の通信ルートでIPv6を使う通信方法が「IPv4 over IPv6」です。
enひかりは、「IPv4 over IPv6」を「v6プラス」という名前で提供しています。ほかの通信会社では、「v6オプション」って名前で提供しています。
今回の本題に入ります。
ネットが不安定
インターネットが不安定で試行錯誤した結果、なんとか直った?ので紹介します。対処方法の役に立てればうれしいです。
インターネットの通信形態
僕の通信形態の内容は、NTT光回線でv6プラスです。順番は下記の通りです。
①光コンセント
②ONU
③バッファロールーター
④接続機器(PC・スマホ等)
不具合の内容
不具合の内容としては、有線・無線ともにネットが切れてました。
例)PCゲーム(apex)がサーバーへの接続がタイムアウトしました。と出る。
スマホでYouTubeのサムネイルが表示されない・サイトが開かなくなる。
有線、無線ともにネットにつながっているアイコンが表示されているし、5分に一回の程度で切れて、数秒後に復活する。こんな現象でした。
実践した対処
1.ルーター・ONUの再起動
問題があったらとりあえずやってみろ。といわれるくらいの定番対処方法。
2.末端接続機器の再起動
1と同じ
3.PCのIPv6通信設定の確認
PCがIPv6で通信できる状態なのか確認しました
確認方法紹介サイト→Windows10インターネット設定
4.ルーターの設定
ルーターの設定で通信方法に問題があるのか確認しました。
バッファローのルーターなので、「バッファローの型番 設定画面」で詳しく説明してある
サイトが出てきます。
僕は、「WSR-3200AX4S」のルーターを使っています。そもそも、ルーターがIPv6に対応して
あることが大前提になります。
最初はAUTO設定になってるので、手動でIPv6設定に変更してみました。
下記の公式サイトから、電話で対応してもらえると解決策が早く見つかるかもしれません。
バッファロー公式サイト→バッファローTOPページ
5.enひかりでネットワーク異常が出てないか確認
enひかり(プロバイダ)でネットワークエラーがでていると、こちら側は打つ手がないので復旧を
待ちましょう。
6.enひかりに異常が出てないか確認の電話をしてみる
enひかりにONUまでで異常がでてないか確認してもらえます。各コラボ光に電話して問題の内容
を説明して、確認してもらいましょう。
7.NTTに電話して、工事不良の確認をしてもらう
コラボ光ならNTT、独自回線なら契約会社に電話して、工事不良がないか確認してもらえます。
8.LANケーブルを新品に交換してみる
これが意外と盲点なんですが、LANケーブルには規格があってそれぞれ通信速度が異なります。
また、古いLANケーブルや不良品だった場合、不安定になる可能性があります。
9.PCのネットワークドライバーの更新
ドライバの更新をしてみると直るかもしれません。下記サイトを参照してください。
ドライバの更新方法→パソコントラブル情報をピックアップさんのサイト
なんだかんだで直った
いろいろ対処方法を探っては、やってみての繰り返しで、それでも直らずで諦めかけてました。
2か月工事を待って初日からこの仕打ちはないだろう・・・
そんなときふと思ったんです。新品のLANケーブルでも不良品があるくないか?と、ONUからルーターまでのLANケーブルは工事業者さんが持ってきてくれたもので繋がってました。
まさかなーと思いながら、自前で購入したものと交換すると、なおったー
思わず、えーと言いたくなるような原因でがっくし。でも直ったからいっか。
※2020年2月追記
ネットワーク不良が再発しました。手に負えないので、NTTにONUの交換を依頼しました。
ONUの不良品による問題だったのではないか?と見解をもらいました。
ルーターにしてもONUにしても、手に負えないなら交換を依頼してみるといいかもしれません。
※2020年2月追記
再度ネットワーク不良の発生。我慢できずルーターを返品することにしました。
バッファロー製のルーターからNEC製のルーターに買い替えました。そしたらなんと改善しました。
おそらくONUもルーターも初期不良品でした(笑)なんだよそれって感じです。
僕が買ったルーターのリンクを貼っておきますね。買うならNECがおすすめです。
新世代のwi-fi6にも対応していますし、V6プラスにも対応しています。ほとんどのコラボ光で動作
確認が取れているモデルになります。
まとめ
今回はネットの不具合についていろいろ対処法を書きましたが、原因は意外と近場にあったりするんですね・・・
勉強になりました。この記事が誰かの役に立つことを願っています。

コメント