2021年6月末に突発性の「急性膵炎」になりました。
執筆時点で退院から2か月が経過したので、2か月後の経過観察と膵炎になってみてからの生活の変わりようを記事に残していきたいと思います。
膵炎になった人の助けになれば幸いです。
・ 退院から2か月の経過観察
・膵炎になって退院してからの生活で注意したこと
・膵炎になった人が食べてもよかったもの

まさか自分が膵炎になるとは思ってなかったから、精神的にしんどかった…
この記事が、同じ膵炎に悩む人の助けになればうれしいです。
退院から2か月の経過観察
まず、体調ですが「良好」です。



体重は元に戻りませんが健康ですよ!
お腹が痛くなったこともありませんし、健康診断の数値の異常もありませんでした。
気を付けた食生活等は下記で紹介しますが、皆さんが考えているほどしんどかったり苦しい食事制限をしたわけではありません。※もちろん個人差はありますが…
お菓子も食べますし、好きなものを食べたりもできてます。
偏った食事はできませんが時々食べることくらいはなんの問題もありません。
退院してから注意したこと
退院いたから注意したことですが、食事に関して以外は特にないです。
膵炎は消化する際に膵臓から消化酵素がでるのですが、その消化酵素が異常に出て膵臓自体を溶かしてしまうことによってなる病気です。
膵臓・胃に無理をさせない。ということが最も大事です。
でも、その無理をさせないってどーゆーことだよ!ってなる人が多いと思います。
「消化に優しい食べ物」と調べて検索結果にでたものを基本的に食べれば問題ないです。
病院で健康診断をした際に、先生に聞いてみたのですが、こういった返事が返ってきました。



先生、結局なにを食べて生活したらいいんですが?



栄養バランスが整った食事ならなんでもいいですよ!
間食でお菓子を食べ過ぎたりする方が問題です。
お酒も決まった量しか飲まないと決めていれば、少々飲んでも大丈夫です。



ネットで調べたら、食べてはいけないものがたくさん出てきたのですが、それは問題ないのですか?



あくまで食べ過ぎたらです。偏食になるのが問題なので食べてはいけない食べ物はありませんよ。まず、そんなに気にしたら何も食べられないでしょ。



なるほど。そうだったんですね。てっきり今後の人生は過度な食事宣言のもとで生活しないといけないのかと思ってました。
皆さん、安心できましたか?僕はすごく安心しました。
ネットで調べると、食べない方がいいものがたくさん出てきて絶望する人も多かったと思います。
特に突発性のものだと食事制限は無理にする必要はないみたいです。
慢性化した、慢性膵炎の場合は食事制限がありますがそれは病院の先生から説明されるので、その指示に従ってください。
膵炎になってからでも食べて良かったもの
ここからは実際に食べても大丈夫だったものを質問形式で紹介します。
皆さんの食生活の参考にしてください。
だいたいこんな感じです。
あ、これ大丈夫なんだ…って食材があったのではないでしょうか。神経質にならず安心して食べても問題なさそうです。
まとめ
今回は、膵炎で退院してから2か月後の経過観察と生活について記事にしました。
今後も変化があれば記事にしていきたいと思います。
再発率は50%なので引き続き生活に気をつけて健康に過ごしましょう。
コメント