- トレード日記ってどうやって書けばいいの?
- トレード日記を書くことでなんでトレードが上達するの?
どうも、ぶーやんです。
今回は上記の悩みを解決していきたいと思います。
FX投資で勝ち続けるためには、過去検証が必要とか資金管理が大切、メンタルが~とかよく聞きますが、どれもあってますが実践するのが難しいのが現実です。
過去検証は、結局過去検証にすぎません。リアルマネーで実際にトレードして得られる経験値に比べたら大したことはありません。
僕個人の感想ですが...
トレード日記はFXスキルを上達するうえで欠かせないと僕は思っています。実際にトレードした記録を自分でまとめている人と、トレードで負けても勝ってもそのままにしてしまう人とでは上達スピードが格段に違ってきます。
トレード日記を書くことで相場観が身についていくので今までわからなかった相場の流れがわかるようになってきます。
どうやって書けばいいのかわからない人のために僕なりのトレード日記の書き方を解説していきたいと思います。
トレード日記を書くメリット
トレード日記を書くことで得られるメリットがいくつかあります。
トレード日記では勝ったトレードも負けたトレードも記録として残す必要があります。
勝ったトレードだけを書いていけばいいのでは?と思う人もおられるかもしれませんが、一番大事なのは負けトレードの記録です。
FXは資金管理も大事だと冒頭でも言いましたが、資金を減らさなければ勝ち続けていることと一緒です。
資金を減らすのは負けトレードなので、負けトレードのい記録を残しておくことで無駄な損失を減らすことになり結果的にトレードスキルの上達につながります。
絶対に全てのトレードの日記を残しておきましょう!
トレード日記を書くメリット
1:相場感が身に付く
2:損失を出した理由がわかる
3:トレードに自信が持てる
4:レートが動くタイミングがわかる
1:相場観が身に付く
トレードに最も大事なのが、相場観です。
相場観が無ければトレードはできません。なぜなら相場がどちらに向かって動いているのかわからないからです。
上昇するのか、下降するのかある程度予想できないままトレードするのは、ギャンブルと一緒です。
ギャンブルトレードでは勝ち続けることは不可能です。FXはギャンブルでやるものではありません。
そんな大事な相場観をトレード日記を長い期間書くことで身に着けることができます。
2:損失を出した理由がわかる
最初にも言いましたが、どれだけ損失を減らせるかがFXにおいて最も大事です。
損失を出した理由がわかれば今後の負けトレードを減らすことができます。
「どういった相場で」「どのタイミングでエントリーして」「なぜ負けたのか」「どうすれば負けなかったのか」これらをわかる範囲内で書いていくことでどんどん改善ポイントがわかるようになってきます。
FXに同じ相場はありません。前回と同じ動きをする可能性があるだけで絶対に同じように動くことはありません。
前回と似てるな~と気づいてエントリーを控えるだけでも勝率は格段に上がります。
3:トレードに自信が持てる
トレードの記録を残していくことで、少しずつ経験値が蓄積されていきます。
過去にこんなトレードをこれだけ行ってきた!といった気持ちはトレードするうえで大事な自信になります。
FXは思い込みでトレードしてはいけないので自信が過信になってはダメなので注意してくださいね。
4:レートが動くタイミングがわかる
エントリーした瞬間に思った方向にレートが動けばすぐに利益が出て気持ちいいトレードができますよね。
レートが動くタイミングがわかるようになれば、この価格に来るまでは様子見しよう。といった考えが持てるようになります。
実際にその価格帯が来る前にレートが逆行することがあれば負けトレードを減らすことができます。
トレード日記の書き方
それでは本題のトレード日記の書き方を解説していきたいと思います。
僕が実践しているトレード日記の書き方を紹介してみますので、自分好みにカスタマイズして取り組んでみてください。
1:トレード日時
2:環境認識/シナリオの詳細
3:取引通貨量(lot数)
4:エントリー方向
5:エントリー根拠
6:損切と利確目標
7:エントリー結果
8:結果からわかる改善点/気づき
Excelで残したり、ノートに手書きで書いたりいろんな残し方があると思いますが、できればチャート画像も残しておきましょう。
より詳細な情報を残しておいて損はないのでExcel保存の人は取り組んでください。
1:トレード日時
トレードを行った日時を残しておきましょう。
為替市場は、東京時間・ニューヨーク時間・ロンドン時間があり、時期によって市場の開場時間が違うのでトレード日時を残すことで時間帯別の勝率を確認することができます。
自分がどの市場時間が得意なのか、それらがわかることでトータルの勝率の改善ができます。
2:環境認識/シナリオの詳細
エントリするうえで環境認識は必須です。
自分が相場からどういった環境認識を行ってシナリオを立てたのかを記録しておくことで、いままで理解できなかった相場の環境認識ができるようになりより自信を持ったシナリオを立てることができるようになります。
シナリオが当たるか外れるかも大事ですが、必ず自分のシナリオを考えてシナリオ通りの相場でシナリオ通りのエントリーができたのか、シナリオが外れた相場で闇雲にエントリーしなかったのかが大事になります。
3:取引通貨量(lot数)
口座残高に対して資金管理ができた通貨量でトレードできたのかを確認するために、lot数は記載しておきましょう。
あまり重要視されない人や、決まったlot数しかエントリーしない人は省いてもいい項目です。
4:エントリー方向
2の環境認識及びシナリオ立てから、エントリーした方向を必ず記載しておいてください。
シナリオでは買いエントリーだったのに、実際には売りエントリーする場合は理由も一緒に記載しておくと後から読み返すときにわかりやすいです。
5:エントリー根拠
エントリーに至った根拠を必ず記載してください。
理由もなくシナリオ通りになったからっていうのはダメです。シナリオ通りに相場が動き、エントリーできると思った根拠があったからエントリーした。でないといけません。
あくまでシナリオです。シナリオ通りになることはほとんどありません。なにかしら違いがあります。その価格帯に到達する時間が早かったり、かなり時間がかかったり・・・
(例)シナリオ・・・1ドル:100円になったら買おう
結果・・・思ったよりだいぶ早く到達した!買おう!
エントリー後・・・逆行して損切
こんなこともあり得ます。必ず根拠を書いてトレードの質を高めましょう。
6:損切と利確目標
トレードがうまい人ほど、損切と利確目標をエントリーしたタイミングで決まっています。
利確目標は後からでもいいですが、損切はエントリーと同時に決めておきましょう。一度決めた損切価格を変えることは絶対にやめてください。
損勝利大の概念を忘れてはいけません。ズルズルと損切価格を変えてしまうと最後には口座残高が吹き飛ぶことだってあり得ます。
損切価格変更して、損切になったとしても利益が残るようにするのはオススメできる資金管理法です。
一度利益が出ていたが、結局含み損を抱えてしまった。なんてことにならないようにしましょう。
7:エントリー結果
エントリー結果がどうなったのかを書きましょう。
僕は、最終的な収支とエントリー時間から決済までにかかった時間を書くようにしています。
利確した価格になるまでにかかった時間もかなり重要だと考えていて、理由は相場は時間の概念がとても大切だからです。
スキャルピングやデイトレード・スイングトレードなど手法によって変わりますが、普段より決済までに時間がかかり過ぎたのは見直しが必要なトレードです。
あまり重要視されていないことが多いですが、この記事を読んでから意識してみてください。
8:結果からわかる改善点/気づき
これがトレード日記の最大のポイントですが、トレードからわかる改善点を自分の言葉で書き記すことです。
トレードで勝率100%なんてことはありません。必ず負けがあるので改善すべきことは絶対に出てきます。
また人間なので、手法を徹底しててもその時の体調や気分によっていつもはしないトレードをしてしまうことがあるかもしれません。それでも大丈夫です。そこから学べることもあるので改善できることを箇条書きでもいいので残しておきましょう。
その時の改善策を考えた経験が未来のトレードに役立ってきます。
トレード日記の本質
トレード日記の最大の目的は、トレードの失敗の改善です。
失敗トレードを書き残すことで、次から同じ失敗をしないように意識するだけで勝率が格段に上がります。
失敗トレードは、あなたにとってどんな高額なサロンや情報商材/参考書よりかけがえのない経験値であり、財産です。
どんどん失敗しましょう。失敗して、その失敗を次からはしない。これで負けトレードがどんどん減っていきます。
失敗を次に生かすことが上達への第一歩です。

トレード日記は継続が命
何事もそうですが、継続してからでないと本当の成果は出てきません。1週間くらいやっただけではなにも身についてません。
1年・10年継続して自分のものになってきます。最初は、毎日するのは難しいかもしれません。そんな時は1週間に1回、2週間に1回でもいいです。
継続することを意識しましょう。だんだんと日課になり毎日するのが苦ではなくなります。
そうなったころには確実にトレードスキルが上がっています。FXで儲けるためにはかなり努力する必要があります。
誰にも負けない努力をすれば結果はついてきます。頑張りましょう!!
コメント